fc2ブログ

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

雨の京都

9月21日購入分

伊藤龍平 2008 『ツチノコの民俗学 妖怪から未確認動物へ』 青弓社
大阪府近つ飛鳥博物館 編 2008 『埴輪群像の考古学』 青木書店
国立歴史民俗博物館 編 1999 『はにわ人は語る』 山川出版社
東北・関東前方後円墳研究会 編 2008 『埴輪の風景~構造と機能』 六一書房

埴輪関係は部活の夏休みの宿題レポート作成のため。こういう一発モノのレポートでも本は勝った方が良い。いつ、どの場面で、また必要になるか分からんから。
ツチノコの民俗学は完全に趣味本。これがまた楽しいんだわ。
スポンサーサイト



久しぶりの大量購入

9月18日購入分

うすた京介 1999 『武士沢レシーブ』1 集英社
うすた京介 1999 『武士沢レシーブ』2 集英社
 うすたチルドレン(うすた京介漫画好きの友人が命名)としては買っておかねば。

倉田英之・山田秋太郎 2000 『R.O.D』1 集英社
倉田英之・山田秋太郎 2001 『R.O.D』2 集英社
倉田英之・山田秋太郎 2002 『R.O.D』3 集英社
倉田英之・山田秋太郎 2002 『R.O.D』4 集英社
 R.O.D好きとしては買っておかねば。

近藤るるる 2002 『たかまれ! タカマル』1 エンターブレイン
近藤るるる 2003 『たかまれ! タカマル』2 エンターブレイン
近藤るるる 2003 『たかまれ! タカマル』3 エンターブレイン
近藤るるる 2004 『たかまれ! タカマル』4 エンターブレイン
近藤るるる 2004 『たかまれ! タカマル』5 エンターブレイン
近藤るるる 2004 『たかまれ! タカマル』6 エンターブレイン
 見つけたので買ってしまったけれど、そのまえに『天からトルテ!』を揃えねば。

桜井のりお 2008 『みつどもえ』5 秋田書店
 宮なんとかさんはいい子。

福島鉄平 2008 『サムライうさぎ』4 集英社
 最寄りの本屋に5巻が無いのだが。さて…


本日購入分
あさりよしとお 2006 『るくるく』6 講談社
あさりよしとお 2007 『るくるく』7 講談社
あさりよしとお 2007 『るくるく』8 講談社
あさりよしとお 2008 『るくるく』9 講談社
 ようやく追いついた。

ずんずん様

富山県黒部市(旧宇奈月町)下立に、ずんずん様と呼ばれる神様が祭られてる。
御神木をそのまま御神体として祭っており、歯の神様として地域の人々に親しまれているという。
黒部市では地神のことを「じんじん」と言うが、「ずんずん様」も「じんじん」が訛ったものだという。確かに、ズーズー弁の混ざっている富山弁からすると、「じんじん」も「ずんずん」もほとんど区別がないように聞こえる。
このずんずん様は非常に祟りの強い神様らしく、「ずんずん様に近づくときは気をつけないといけない」と言われているそうな。
さて、なぜ歯の神様なのかということだが、それはよく分からない。

もしかすると、
「ずんずん様ちゃ何け?」
「ずんずんとか言わいから、なんか伸びんがじゃないがけ?」
「しゃ何け。歯でも伸びらけ?」
「あー、そうかもしれんじゃ」
みたいな感じかもしれない。

なお、夏場にいくとヤブ蚊が待ってましたとばかりに群がってくるため、虫除け対策は必須。

ねんがんの『関ヶ原』をてにいれたぞ

司馬遼太郎 1974 『関ヶ原』上中下 新潮社
 下宿近くの本屋にはちゃんとあった。

星新一 1972 『ちぐはぐな部品』 角川書店
 ずっと読みたかった星新一作品。

吉永進一 監/造事務所 編著 2006 『「天使」と「悪魔」がよくわかる本』 PHP研究所
 るくるくの基礎知識

こんな悪魔も良い

あさりよしとお 2003 『るくるく』1 講談社
         2003 『るくるく』2 講談社
         2004 『るくるく』3 講談社
         2005 『るくるく』4 講談社
         2005 『るくるく』5 講談社
 こんな画風が好きだ

吉田戦車 1998 『酢屋の銀次』 白泉社
 伝染るんです。を探していて発見。 
ブログ内検索
RSSフィード
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。