fc2ブログ

ずんずん様

富山県黒部市(旧宇奈月町)下立に、ずんずん様と呼ばれる神様が祭られてる。
御神木をそのまま御神体として祭っており、歯の神様として地域の人々に親しまれているという。
黒部市では地神のことを「じんじん」と言うが、「ずんずん様」も「じんじん」が訛ったものだという。確かに、ズーズー弁の混ざっている富山弁からすると、「じんじん」も「ずんずん」もほとんど区別がないように聞こえる。
このずんずん様は非常に祟りの強い神様らしく、「ずんずん様に近づくときは気をつけないといけない」と言われているそうな。
さて、なぜ歯の神様なのかということだが、それはよく分からない。

もしかすると、
「ずんずん様ちゃ何け?」
「ずんずんとか言わいから、なんか伸びんがじゃないがけ?」
「しゃ何け。歯でも伸びらけ?」
「あー、そうかもしれんじゃ」
みたいな感じかもしれない。

なお、夏場にいくとヤブ蚊が待ってましたとばかりに群がってくるため、虫除け対策は必須。
スポンサーサイト



comment

Secret

ブログ内検索
RSSフィード
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード